我が家はいたって一般的なデザインの建売住宅に住んでいます。広い庭はないけれど南側に2台分の駐車場があり、購入した時にはすでに外構デザインの変更ができず、全面コンクリートで固められてしまった無機質な見た目。
でもでも、少しでも楽しい雰囲気に変えつつ南側からの日差しを遮りたくて…、今年はシェードを張って生活しています。ベランダからシェードやタープを張るコツ、公開します!
建売戸建てあるある(?)紐を結ぶところがない!!
広ーい庭があるならばロープをペグ打ちしてしまえば良いんですが、必ずしもそうはいきませんよね。しかも我が家のベランダは、手すりなしタイプ。2階のベランダにロープを結びつけるところがありません。
正確に言えば、洗濯物干しの脚部分に固定は可能なのですが、それだとベランダ左半分に寄せてしか固定できないし、すっごく細長い(多分、幅1mぐらいの)タープでないと取り付けできないんです。

こういったタイプのベランダならロープの固定がしやすいのですが、あいにくそうではなく。。。同じようの困っている方々がきっといらっしゃいますよね!?
注意:後付けアンカーは要相談
外付けアンカーは、注文住宅の場合は(各メーカー価格は違いますが)ほぼ100%取り付けが可能だそうです。設置可能な位置や方法などは要相談。建築の設計段階で素材や強度などもあり、場合によっては外壁のデザイン変更が必要になるかもしれないそうですのでお気をつけて!
まあ、臨機応変に自由に変更できるのが注文住宅の強みですもんね。

BESSの家HPより
BESSの家のようにプランに元々色々なオプションが選べる場合もありますが、そうでない場合はサイズ感も含めお願いしないといけませんのでお忘れなく。
<家全体が火災保険の対象外の危険!?>
自分でネジ開け&ボルト固定&防水処理できるからといって、DIYで取り付けるのは要注意!火災保険によっては、引き渡しの状態に手を加えた時点でネジ穴1つでも家全体が保証対象外になってしまう場合があるそうです。特に、基本構造となる外壁や屋根、柱、基礎に関わる部分をいじる場合には、契約書をよくご確認ください。
我が家はこうやって固定してます:2階ベランダ部分
さて、では我が家はどうしているのかというと、簾(すだれ)などを窓のサッシに固定するためのこういった金具を利用しています。
コーナンで購入したので、まったくおなじ商品だったか分からないのですが、1つあたりの耐荷重が3〜5kg程度しかなかったことは覚えています。ちなみに、2階からロープ固定しない方法も試してみるためにマグネットタイプも購入したのですが、3時間ぐらいでズレてしまいNGでした。
タープ中央部分の固定は、かれこれ5年使用しているリング型のタイプを使用しています。通常は下側手前にかかる荷重に耐えるフックなのですが、全く真逆の方向に引く形で使用中。通常とは違う使い方ですが、今のところビクともしません。
新しく追加購入したタイプはフック型タイプだけだったので、ネジのこの部分にロープをかけて使っています。今のところ外れるなどのトラブルはありませんが、フックよりもむしろロープの痛みがとても早い気がします。直射日光にさらされているので、ビニールの粉のようなものがポロポロと…。
そしてもう1点、ステンレスにネジが当たる部分は確実に傷になります。一応ビニールの緩衝材は付属していますが、可能ならもう1枚滑り止めを挟んでおくと安心だと思います。
下の固定は、使い方によって変化可能に
普段は部屋に差し込む日差しを減らし視線を遮るために、タープはほぼ垂直に垂らして固定します。(建物周囲の砂利を少しずつ移動させ、芝桜を中心とした植栽を徐々に手入れ中。)
まだ10月になったばかりで気温が高いので、部屋の中が涼しくなって快適♪ これのおかげで、今年9月中旬からエアコン要らず。電気代が安く済んでいます。
下の部分は、とりあえず手近なところにあったソリッドステーク20で固定してあります。他のペグでも良いのですが、万が一にも抜けて欲しくないので。(抜けてしまったら、窓ガラスや車が大変なことに!!)
駐車場で作業したり、ちょっと外で過ごしたい時には外構のメッシュ柵(?)に固定してオープンタープモードにチェンジ。ロープを結び直すだけなので、ほんの数分でセットでき便利ですよ。
ちなみに、結びは全部「自在結び」で。こういう時のためのロープワークですよね。しっかり張れるのに解く時にも簡単!!
普段からロープワークを活用することで、いざという時の忘れ防止にもなります。
今使用しているのは、1.85m×2.7mのストライプタイプのオーニングです。撥水加工はありますが、風を通して欲しかったので耐水性のないタイプにしました。
コットンのタープも良いのですが、冬の間は日差しを入れたいので、保管時のカビが心配でこちらを選択。位置をずらせば2枚まで付けられます。
なるべく綺麗に張るポイントは?
綺麗に張るポイントは、両サイドの上のロープの角度。オープンタープのセンターポールを固定する時同様に、約45度で上がっていくように横方向にも引っ張ると、生地がピシッと伸びて壁に沿って張れます。
こうしておくことで、横風にも強くなる(はず)。何よりも、タルんでいると格好悪いですよね。
左右の高さを揃えるためには、できれば2人以上で作業するのがオススメです。下で見ていてくれる人がいれば、2階と1階をいったきりたりする必要がないですから(笑)
ご家族で協力して設置してくださいね!
不定期開催ですが、関東圏の住宅展示場でキャンプ講習会を開催しています。ロープワークのおさらいも可能ですので、遊びに来てください♪
https://campeena.com/post-10938/
コメント